足が第2の心臓と呼ばれるほど重要な働きがあることをご存じでしょうか?
血液が心臓→足→心臓へと循環するために血液を全身に送り出すポンプの役割として足の筋肉が働いています。
その足指の機能を改善、掴むチカラを取り戻す!ことで大きなメリットがありますよ♪
身体に不調が出ると聞くと不安に思いますよね。
この記事のきっかけは、膝の痛みや不調を耳にする機会が多かったことです。
祖母の足を見て、指が重なり合って傷みが伴い歩くのがつらいと困っていたこと。



単純に整骨院へ来院で一定期間の改善だけではなく、
日頃の癖で元に戻ってしまうよりも日常で改善できる方法をぜひ取り入れて頂きたいと思っています♪


足裏からの危険信号に気づいていますか?
膝の痛み、足の裏からの危険信号もかもしれません!
肩こり・頭痛・睡眠障害など
足以外の派生的な改善をめざしましょう
足指の重要性
使えていないことに気づかない
これが一番の問題です。



足指が浮いていたり、指同士がくっついていたり。
また、くの字に曲がっている方も多く見受けられます。



不調の原因の一つとして、
足裏が使えているかとても重要ですよ。
・足裏の土踏まずは地面からの衝撃を吸収する役割を果たしています。
・足裏で体重を支えていてなおかつ全身のバランスまで請け負っています
自分の足はどんな状態?
「浮き指」「外反母趾」など、退化傾向にある現代人の足指。




親指
主にカラダを支える働き
小指
カラダの左右の動きを制御する重要な働き
指が十分に使えなくなったりすると、身体のバランス不調になりそれで間違った筋肉を使ってしまう事になります
外反母趾って遺伝のせいなの?
では、疑問にお答えしていきます。



「母の足も変形していて・・・」
「これって遺伝ですよね?」



確かに遺伝はあるかもしれません。
ただ、遺伝が影響しているのは2割程度だと考えています。
遺伝子要素が関係していても、身体をよくするために出来ることはあります!
退化の原因
ひざ痛、肩こり、腰痛など「足指」の退化が様々な不調の原因に。
浮指になる理由の1つに、
<退化の原因>
・靴のグリップ力が高く、足指を使わなくてもよい
・窮屈な靴・靴下の影響で足指が動きにくい
・スリッパやサイズの大きな靴を脱げないように足指をロックしている
・裸足で歩く機会が減った
・でこぼこ道を歩く機会が減ったetc



当院のお越しの患者様の中で
10代・20代の若い方にも多く見受けられます。
カラダはバランスを崩しやすくなり、それを補うために間違った筋肉を使うことになります。
すると全身のバランスはさらに崩れ、猫背や首肩の筋肉が張ったり、ひざや腰に負担が集中し、
傷みとなって現れる場合もあります。
足の疲れを感じたら試してみましょう!
足の疲れ・扁平足が気になる方はこちらもご参考に!


自宅で手軽にできるセルフマッサージ、足指の筋肉マッサージはもちろん足指間おツボも刺激出来、冷えやむくみ対策にもおすすめです。
1日たったの3分で足指を作る方法
誰でもすぐに効果が出る!!のでお試しください
●足つぼマッサージ (青竹踏み)





コンパクトサイズの商品も増えてきたので、
目につく位置において、気が向いたらするようにしてみてくださいね!
●指ひねり
女性におススメ♪血流アップ!冷えやむくみ対策に。
●つかむ&上下運動でほぐす
①足指の間に手の指を組むように入れて、もう一方の手でしっかり固定し、甲側に反らします。
➁その状態のまま次は、足裏側に曲げます。







上下運動10回×2セット
お風呂時に行っています!
おすすめ商品のご案内
\普段使いに薄手でおすすめ/



足を守るには、
インソールやソックスなどからも守ることが出来ますよ!
\究極のテニスソックス/
最後までご覧頂きありがとうございます。少しでもお悩みに添えれる内容になれば幸いです。
コメント