みなさんは、プレーをよくするために何をしますか?
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo1-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo1-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo1-150x150.jpg)
私は、シューズを変えてみるかな!
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo2-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo2-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo2-150x150.jpg)
私は、ラケットを変えたくなるな!
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
私自身は、可動域を広げるために毎日ストレッチをしています。
正直、どれも正解だと思いますがもっと試してほしいものがあるんです!
それが、シューズに高品質のインソール(中敷き)を入れることです!!
こんな利点が♪
✅一歩目が安定する
✅足が疲れにくくなる
✅身体の調子が良くなる など
インソールをかえることで
テニスのパフォーマンスを上げられる可能性があります。
(ゴルフ・野球・サッカーなどほかのスポーツにも当てはまります)
結論からお伝えすると、
「長時間プレーもしたいし、痛みもでてほしくない」
「足の疲れを減らしたい」
という方には、高品質インソールの購入は断然おすすめです。
ちなみに、インソールの大きな違いはこんなイメージ
元々ついているインソール
〇薄い
〇衝撃・吸収に弱い
〇足のアーチのサポート力が弱い
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
現在は、オーダーインソールを使用しています。(R5,6月~)
オーダーインソールは価格が高いイメージがありますが、
保険適用が可能なため手に取りやすくなりました。
治療用インソールの理論を基にしたアスリート向けのインソール!
怪我予防やパフォーマンス向上に役立ちます♪
ご興味ある方は、ご紹介させていただきますのでご相談ください。
関西在住、アラフォー女子です!整骨院を経営している主人の手伝いをしながら、これまでのテニス経験がお役に立てたらと「くろたけブログ」を開設しました。
※テニス歴10年以上 ※スポーツ用品を扱うバイヤー歴10年
※コーチ経験あり
院長 インカレ・インターハイ・国体出場経験あり
嫁 インターハイ・国体経験あり
この記事では、各メーカーから出ているインソールを利用した上での違いを徹底比較!
インソールが必要なのかインソールを購入しようか迷っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
高品質インソール
👍へたりが少ない
👍衝撃・吸収力が高い
👍フィット感が高い
👍足のアーチをサポート
👍安定感が変わる!→本当のことを言えば、オーダーインソールが理想
高品質インソールを使用してほしい理由
皆さんは生活をしているうえで肩や腰・膝などが痛くなったことがあると思います。
例えば、膝が痛くなった場合、サポーターをしたりマッサージしたり、痛みが改善しないことがあります。
この場合、痛くなっているのは膝ですが、
痛くなっているのは骨盤がゆがんで整っていないのが原因の可能性が高いそうです。
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/11/骨盤のゆがみの症状.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/11/骨盤のゆがみの症状.jpg)
\思い当たる方は要注意/
〈主な要因の症状〉
★外反母趾 ★偏平足 ★内反小趾
★足底筋膜炎(かかと底面の痛みなど)
★シンスプリント(スネ内側の痛みなど)
★アキレス腱炎(アキレス腱・ふくらはぎの痛みなど)
✅骨盤のゆがみを整える
✅競技のパフォーマンスを上げる
✅サポートとヒールサポート
⇩
こんなにメリットがあります!
☆足・膝・腰などの違和感や痛みの解消
☆頭痛・耳鳴りなどが解消する
☆手足のしびれが解消する
☆パフォーマンスの向上
☆姿勢がよくなる
☆怪我の予防
☆疲労の改善など
\ゴルフシューズやウォーキングシューズにおすすめ/
シューズを履くアスリートは、高品質のインソールを使用している?
シューズを履くアスリートは、高品質のインソールを入れています。
プロ選手は、シューズ契約をしているので契約したシューズを履かなければなりません。
けれども、インソールは外から見えなくて何を使っても良いため、
契約したシューズメーカー以外のものを使用していることも多いようです。
このように、多くのアスリートがしている高品質インソールですが
一般プレイヤーこそぜひ使って欲しいアイテムなんです。
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
靴は消耗品で何足も使いますが、インソールは靴がダメになっても次に使えるので2、3足分は持ちますよ。
健康な足は、健康な身体をつくる!の理由とは?
ほとんどのテニスシューズには、あらかじめインソールが入っています。
シューズの価格が1万数千円位のものでも、どのメーカーもほぼ同じようなインソールを使っています。
足のサイズに合った靴を買ったとしても、足の形はそれぞれ誰もが違うものです。
合っていない靴を履いていると、それだけでケガや故障の原因になりかねません。
また、テニスをプレーし続けていると足、腰、膝に不調が生じることもあります。
これらの解消に役立つのが「インソール」。
アーチが下がっていると起こる影響は?
プレーしていると、この土踏まずのアーチが下がってきてしまいます。
アーチが下がって隙間の部分がなくなるとクッションがなくなり、そうするとかかとの骨が外側にズレてしまいます。
それによって、疲れやすくなったりクッションがないので衝撃がおきます。
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo4-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo4-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo4-150x150.jpg)
アーチ崩れの方は年齢問わず多く見受けられます。
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/12/20230206_133853_0001-300x300.png)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/12/20230206_133853_0001-300x300.png)
足に合うインソールとは?
人は接地するときには足に体重の3~5倍の衝撃が。
また、一日で8000歩、多い人は13,000歩も歩くといわれています。
つまり、その数だけ衝撃が加わり続けるということです。
本来、足には衝撃を推進力に変換する機能を持っているのですが、
「過剰回内=オーバープロネーション」の状態では、足本来の機能を十分に発揮することができません。
また、この状態は様々な足や身体のトラブルを誘発してしまいます。
インソールの特徴
※販売員時代にご購入いただいた上で、使用感の評価を頂いた中での個人的な感想です。
商品 | 特徴 | 価格 | 評価 |
---|---|---|---|
スーパー フィート | ・コンパクトな形状で様々な靴にフィットする、汎用性の高いインソール ・超軽量で薄型であるため、いままで使用していたインソールと交換しても違和感なく使用可能 ・イオン配合による抗菌機能と防臭性あり | 6600円 | ◎ |
ヨネックス | ・かかと部分をカバーするクッションにより衝撃を緩和 ・足元の安定感がぐっと高くなる | 1500円 | △ |
シダス | ・スポーツごとに種類がある(多種使用も可) ・現代人に合いやすい細身のヒールカップ ・アーチサポートやヒールカップの高さが自然なフィット感 ・前に進む動きをしやすい(ランニングのような動作) | 5000円 | 〇 |
ソフフール | ・インソールの黄色部分はインプラス衝撃吸収素材という衝撃吸収性が高い素材 ・テニスでの前後左右の動きや着地時の衝撃を吸収。 ・アーチのたわみをカバーするために高いアーチ構造となっているので扁平足の方にもおすすめです。 | 2000円 | 〇 |
一押しインソールのご紹介!
ご紹介するインソールは一部ですが、
各メーカーから多種多様に商品化されています。
使用した方がいいよと言われても、実際どれがいいかわからない方の参考になれば幸いです。
※目的で選ぶ&足のタイプで選ぶ
※メーカーにより保証期間があるものもあります
スーパーフィート
グリップ力が高く幅広いスポーツにおすすめ!
スーパーフィートインソールは、足本来の効率的な動きを取り戻すために、
人の深刻な足の問題「過剰回内=オーバープロネーション」を改善します。
その機能的な足元へのサポートは様々な足のトラブルからあなたを守ります。
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
かかとの部分が固くホールドされていて安心感があります。
ローアーチの方が多く、足崩れが目立ちました。ひどくならないように予防のために一役も担っています。
おすすめしたいのが、アメリカの医療メーカーの製品『スーパーフィート』です
スーパーフィート(superfeet)
1、深くて頑丈はヒールカップ(特許取得)
かかとの脂肪層を包み込む足本来の衝撃吸収機能を最大限に引き出します。
2、後足部サポート形状(特許取得)
スーパーフィートインソールは、かかと周り(後足部)を機能的にサポートし、足本来の動きを作り出します。
アーチではなく、内くるぶしの下あたり(載距突起と呼ばれるかかとの骨の一部)にサポート感があることが
大きな特徴です
3、 足骨格のねじれ補正(特許取得)
高密度フォームで作られたトップシートと硬質スタビライザーが、足骨格の不要なねじれを補正し、安定した足の機能を導き出します。スーパーフィートインソールの持つ大きな特徴の一つです。
個人的には、最終的にスーパーフィートにしました!
ブラックはローアーチ,グリーンはハイアーチ、ブルーはミドルアーチ(一部例)色分けしてあり、
適性の商品を選ぶことが出来ます。
スーパーフィートのデメリット
他のインソールに変える理由としては以下の点が挙げられていました。
・他のメーカーよりも値段が高い
・サイズに合わせてカットが必要
・合わせるシューズによりインソールが固く感じる場合がある
購入を迷っている方は、60日間返品保証があるので試してみるのもおすすめです。
Q. 60日間快適保証制度適用について
A. 対象商品:SUPERfeet トリムフィットシリーズ、ドレスフィットデラックスシリーズ、カスタムフィットシリーズ
スーパーフィートプレミアムインソールにご満足いただけなかった場合、お買い求めから60日間以内であれば
交換または返金のご対応をさせていただきます。その際はご購入時のレシートが必要です。
スーパーフィートの誤用、乱用、不適切な手入れによる損傷は保証対象外となります。
詳しくは、お買い求めいただいた販売店にご相談ください。
シダス(Sidas)
初めてご購入を検討されている方には、お手頃でおすすめです♪
ソフソール
中敷きを交換するタイミングとは?
スポーツシューズの中敷きを交換するタイミングは重要です
以下のポイントを考慮して、適切なタイミングで交換しましょう。
ただし、競技が違えば運動量も異なるため➁③④はご自身でも目安として✅しやすいです。
①動いた距離
➁アウトソールの状態:アウトソールがすり減り、ミッドソールが見えている場合は交換を検討しましょう
③ミッドソールのシワ:ミッドソールにシワが多くで出てきた場合も、中敷きの交換を検討しましょう
④シューズの歪み:シューズが歪んでいる場合は、中敷きを新しいものに交換することで快適さが向上します
中敷きを外して身体のバランスをチェックしてみましょう!
履きこんだ靴の中敷きを外すと足の癖がはっきりと出ていませんか?
左右で大きく差がある場合や、大きくすり減っている場所がある場合などは足のバランスがおかしいのかもしれません
足元にヒントが隠されいるかもしれません。
ご自身で状態が分かりにくい場合もあるので、足の状態を見てくれるイベントやお馴染みの靴屋さん・身体をケアしてくれる場所がある方は相談してみてくださいね。
長持ちさせる方法
我が家では、テニスで使用した後は必ずインソールを靴から出して外に半日以上干すようにしています。
気になる匂いはもちろん、汗をかいているので乾燥させる効果も!
新しく購入したインソールも2年目に突入しましたが、問題なく使用できています。
まとめ
テニス(シューズを履くスポーツ)はフットワークが激しいスポーツです。
テニスシューズ選びはもちろん、それ以上に重要となるのが自分に合ったテニスインソールを選ぶことです。
実は、プレーや体調、そしてケガの有無まで大きく影響する効果的なアイテムです。
立ち仕事で疲れやすい・スポーツ/ウォーキングで使用してみたいという方の参考になれば幸いです。
その靴は本当に自分に合ったもの?
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/10/20230206_124916_0000-300x300.png)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/10/20230206_124916_0000-300x300.png)
最近はザムストがいいという情報をききました!使用したことがないので、機会があれば試してみたいと思います。
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
![](https://kuro-take.com/wp-content/uploads/2022/07/photo3-150x150.jpg)
最後までご覧いただきありがとうございました。
足の崩れからくる不調を耳にする機会が多く、
今回の記事にさせて頂きました。ご参考になれば幸いです。
コメント